出エジプト記 36:8-38

出エジプト記 36:8-38 Japanese: 聖書 口語訳 (口語訳)

すべて工作をする者のうちの心に知恵ある者は、十枚の幕で幕屋を造った。すなわち亜麻の撚糸、青糸、紫糸、緋糸で造り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出した。 幕の長さは、おのおの二十八キュビト、幕の幅は、おのおの四キュビトで、幕はみな同じ寸法である。 その幕五枚を互に連ね合わせ、また他の五枚の幕をも互に連ね合わせ、 その一連の端にある幕の縁に青色の乳をつけ、他の一連の端にある幕の縁にも、そのようにした。 その一枚の幕に乳五十をつけ、他の一連の幕の端にも、乳五十をつけた。その乳を互に相向かわせた。 そして金の輪五十を作り、その輪で、幕を互に連ね合わせたので、一つの幕屋になった。 また、やぎの毛糸で幕を作り、幕屋をおおう天幕にした。すなわち幕十一枚を作った。 おのおのの幕の長さは三十キュビト、おのおのの幕の幅は四キュビトで、その十一枚の幕は同じ寸法である。 そして、その幕五枚を一つに連ね合わせ、また、その幕六枚を一つに連ね合わせ、 その一連の端にある幕の縁に、乳五十をつけ、他の一連の幕の縁にも、乳五十をつけた。 そして、青銅の輪五十を作り、その天幕を連ね合わせて一つにした。 また、あかね染めの雄羊の皮で、天幕のおおいと、じゅごんの皮で、その上にかけるおおいとを作った。 また幕屋のためにアカシヤ材をもって、立枠を造った。 枠の長さは十キュビト、枠の幅は、おのおの一キュビト半とし、 枠ごとに二つの柄を造って、かれとこれとをくい合わせ、幕屋のすべての枠にこのようにした。 幕屋のために枠を造った。すなわち南側のために枠二十を造った。 その二十の枠の下に銀の座四十を造って、この枠の下に、その二つの柄のために二つの座を置き、かの枠の下にも、その二つの柄のために二つの座を置いた。 また幕屋の他の側、すなわち北側のためにも枠二十を造った。 その銀の座四十を造って、この枠の下にも二つの座を置き、かの枠の下にも二つの座を置いた。 また幕屋のうしろ、西側のために枠六つを造り、 幕屋のうしろの二つのすみのために枠二つを造った。 これらは、下で重なり合い、同じくその頂でも第一の環まで重なり合うようにし、その二つとも二つのすみのために、そのように造った。 こうして、その枠は八つ、その銀の座は十六、おのおのの枠の下に、二つずつ座があった。 またアカシヤ材の横木を造った。すなわち幕屋のこの側の枠のために五つ、 また幕屋のかの側の枠のために横木五つ、幕屋のうしろの西側の枠のために横木五つを造った。 枠のまん中にある中央の横木は、端から端まで通るようにした。 そして、その枠を金でおおい、また横木を通すその環を金で造り、またその横木を金でおおった。 また青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、垂幕を作り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出した。 また、これがためにアカシヤ材の柱四本を作り、金でこれをおおい、その鉤を金にし、その柱のために銀の座四つを鋳た。 また幕屋の入口のために青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、色とりどりに織ったとばりを作った。 その柱五本と、その鉤とを造り、その柱の頭と桁とを金でおおった。ただし、その五つの座は青銅であった。

出エジプト記 36:8-38 Colloquial Japanese (1955) (JA1955)

すべて工作をする者のうちの心に知恵ある者は、十枚の幕で幕屋を造った。すなわち亜麻の撚糸、青糸、紫糸、緋糸で造り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出した。 幕の長さは、おのおの二十八キュビト、幕の幅は、おのおの四キュビトで、幕はみな同じ寸法である。 その幕五枚を互に連ね合わせ、また他の五枚の幕をも互に連ね合わせ、 その一連の端にある幕の縁に青色の乳をつけ、他の一連の端にある幕の縁にも、そのようにした。 その一枚の幕に乳五十をつけ、他の一連の幕の端にも、乳五十をつけた。その乳を互に相向かわせた。 そして金の輪五十を作り、その輪で、幕を互に連ね合わせたので、一つの幕屋になった。 また、やぎの毛糸で幕を作り、幕屋をおおう天幕にした。すなわち幕十一枚を作った。 おのおのの幕の長さは三十キュビト、おのおのの幕の幅は四キュビトで、その十一枚の幕は同じ寸法である。 そして、その幕五枚を一つに連ね合わせ、また、その幕六枚を一つに連ね合わせ、 その一連の端にある幕の縁に、乳五十をつけ、他の一連の幕の縁にも、乳五十をつけた。 そして、青銅の輪五十を作り、その天幕を連ね合わせて一つにした。 また、あかね染めの雄羊の皮で、天幕のおおいと、じゅごんの皮で、その上にかけるおおいとを作った。 また幕屋のためにアカシヤ材をもって、立枠を造った。 枠の長さは十キュビト、枠の幅は、おのおの一キュビト半とし、 枠ごとに二つの柄を造って、かれとこれとをくい合わせ、幕屋のすべての枠にこのようにした。 幕屋のために枠を造った。すなわち南側のために枠二十を造った。 その二十の枠の下に銀の座四十を造って、この枠の下に、その二つの柄のために二つの座を置き、かの枠の下にも、その二つの柄のために二つの座を置いた。 また幕屋の他の側、すなわち北側のためにも枠二十を造った。 その銀の座四十を造って、この枠の下にも二つの座を置き、かの枠の下にも二つの座を置いた。 また幕屋のうしろ、西側のために枠六つを造り、 幕屋のうしろの二つのすみのために枠二つを造った。 これらは、下で重なり合い、同じくその頂でも第一の環まで重なり合うようにし、その二つとも二つのすみのために、そのように造った。 こうして、その枠は八つ、その銀の座は十六、おのおのの枠の下に、二つずつ座があった。 またアカシヤ材の横木を造った。すなわち幕屋のこの側の枠のために五つ、 また幕屋のかの側の枠のために横木五つ、幕屋のうしろの西側の枠のために横木五つを造った。 枠のまん中にある中央の横木は、端から端まで通るようにした。 そして、その枠を金でおおい、また横木を通すその環を金で造り、またその横木を金でおおった。 また青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、垂幕を作り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出した。 また、これがためにアカシヤ材の柱四本を作り、金でこれをおおい、その鉤を金にし、その柱のために銀の座四つを鋳た。 また幕屋の入口のために青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、色とりどりに織ったとばりを作った。 その柱五本と、その鉤とを造り、その柱の頭と桁とを金でおおった。ただし、その五つの座は青銅であった。

出エジプト記 36:8-38 リビングバイブル (JCB)

腕のいい織物師たちが、まず上等の細い撚り糸で織った亜麻布で幕を十枚作り、青、紫、緋色の撚り糸でケルビム(天使の像)を織り出しました。幕の大きさは長さが二十八キュビト(十二メートル)、幅が四キュビトで、 これを五枚ずつつなぎ合わせ、長い布を二枚作りました。 次に、それぞれの端に青いひもでループを五十ずつ作り、対になるようにしました。 ループをつなぎ合わせる留め金を五十個作り、二枚の長い布を一枚にして、天幕ができ上がりました。 布の上には、二番目の覆いとして、やぎの毛皮で作った十一枚の幕を使いました。それぞれ長さ三十キュビト(十三メートル)、幅四キュビトのものです。 ベツァルエルはこの五枚をつなぎ合わせて一枚の長い幕とし、残りの六枚も別の長い幕としました。 次に、それぞれのへりに沿ってループを五十ずつ作り、 五十個の小さな青銅の留め金でつなぎ、二枚の幕をぴったりつなぎ合わせました。 屋根の外側にかぶせる覆いは、赤く染めた雄羊のなめし皮とじゅごん(海に住む哺乳動物)の皮で作りました。 天幕の側面にするために、まっすぐ立ったわく組みをアカシヤ材で作りました。 一枚の板は高さ十キュビト(四・四メートル)、幅一キュビト半です。 それぞれの板には二個のほぞをつけて、隣の板にはめ込みます。 南側に板が二十枚、 下の部分は銀の土台四十個にさし込みます。一枚の板に二個ずつの土台とほぞを使って、しっかり固定しました。 北側にも板が二十枚、それぞれに二個ずつ、全部で四十個の銀の土台を作りました。 西側、つまり天幕のうしろ側は板六枚と、 両隅に一枚ずつの板を置きました。 この二枚はそれぞれ下を重ね、上を環でつなぎます。 ですから西側には、全部で板が八枚、それぞれの下に二個ずつ、計十六個の銀の土台があることになります。 次にベツァルエルは、わく組みの板をしっかりつなぎ合わせるために、アカシヤ材で横木を作りました。天幕の三方に五本ずつの横木です。 五本のうち真ん中の横木は、板のほぼ中央を端から端まで通っています。 板と横木にはすべて金をかぶせ、木を通す環は純金で作りました。 天幕内を仕切る垂れ幕は、青、紫、緋色の撚り糸で亜麻布を織り、ケルビムを織り出しました。 幕は、アカシヤ材の四本の柱に金のかぎを四つ取りつけ、そこから垂らしました。柱には金をかぶせ、四個の銀の土台にはめ込んでありました。 次に幕屋の入口用の垂れ幕を作りました。目のつまった亜麻布に青、紫、緋色の刺しゅうをしたものです。 垂れ幕は五個のかぎで取りつけ、柱の頭部と環に金をかぶせました。土台は青銅で五個作りました。

出エジプト記 36:8-38 Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳 (新共同訳)

仕事に従事する者のうち、心に知恵のある者はすべて、幕屋に用いる十枚の幕を織った。すなわち、亜麻のより糸、青、紫、緋色の毛糸を使って意匠家の描いたケルビムの模様を織り上げた。 一枚の幕は長さ二十八アンマ、幅四アンマで、すべての幕を同じ寸法にした。 五枚の幕をつづり合わせ、他の五枚も同じようにした。 青い糸の輪を作り、一方のつづり合わせたものの端に当たる幕の縁と、もう一方のつづり合わせたものの最後の幕の縁とにそれを並べ、 一方の幕について五十の輪、他方のつづり合わせたものの幕にも五十の輪を作り、それぞれが合うように並べて付けた。 そこに、五十の金の留め金を作り、両方の幕をそれらで留め合わせた。こうして幕屋を一つに仕上げた。 次に、山羊の毛を使って十一枚の幕を作り、幕屋を覆う天幕とした。 一枚の幕は長さ三十アンマ、幅四アンマで、十一枚の幕をすべて同じ寸法にした。 そのうちの五枚をつづり合わせたものと、残りの六枚をつづり合わせたものを作った。 五十の輪を作り、つづり合わせたものの端に当たる幕の縁に付け、もう一方のつづり合わせたものの端に当たる幕の縁にも五十の輪を付けた。 そこに、五十の青銅の留め金を作り、天幕をつづり合わせて一つにした。 最後に、赤く染めた雄羊の皮で天幕の覆いを作り、更にその上をじゅごんの皮の覆いでおおった。 次に、幕屋の壁板をアカシヤ材で縦方向に使って作った。 一枚の壁板は縦十アンマ、横一・五アンマ、 それぞれの壁板に二つの柄を作って隣の壁板とつなぎ合わせた。幕屋の壁板全部に同じものを作った。 幕屋の壁板は南側に二十枚を並べ、 二十枚の壁板の下にはめるために銀の台座四十個を作った。すなわち、一枚の板の下に作る二つのほぞに合うように二個の台座を、それぞれの壁板の下に置いた。 幕屋の他の側面、すなわち北側にも二十枚の壁板を並べ、 四十個の銀の台座を作り、壁板一枚につき二個の割りでそれぞれの壁板の下に置いた。 幕屋の後ろ、すなわち西側には六枚の壁板を並べ、 更に二枚の板を作って、幕屋の両方の隅とした。 壁板は、下部では二つずつに分かれているが、上部は箍で一つに連ねられていた。両方の隅は同じように作った。 従って、西側の壁板は八枚となり、銀の台座は壁板一枚につき二個の割りで計十六個であった。 次に、アカシヤ材で横木を作った。幕屋の一方の側の壁板に五本、 もう一方の側の壁板に五本、また西側、つまり後ろ側の壁板に五本用いた。 壁板の中央の高さに位置する横木は、壁板の端から端まで渡した。 金箔で壁板を覆い金環に横木を通し、その横木も金箔で覆った。 次に、青、紫、緋色の毛糸、および亜麻のより糸を使って、意匠家の描いたケルビムの模様の垂れ幕を作り、 金箔で覆ったアカシヤ材の四本の柱の金の鉤に掛けた。柱のために四つの銀の台座を鋳造した。 次に、天幕の入り口に掛ける幕を作り、青、紫、緋色の毛糸、および亜麻のより糸を使ってつづれ織を作った。 また、五本の柱と鉤を作った。柱の上部と桁とは金箔で覆い、五つの台座は青銅で作った。