出エジプト記 26:14-37

出エジプト記 26:14-37 Colloquial Japanese (1955) (JA1955)

また、あかね染めの雄羊の皮で天幕のおおいと、じゅごんの皮でその上にかけるおおいとを造らなければならない。 あなたは幕屋のために、アカシヤ材で立枠を造らなければならない。 枠の長さを十キュビト、枠の幅を一キュビト半とし、 枠ごとに二つの柄を造って、かれとこれとを食い合わさせ、幕屋のすべての枠にこのようにしなければならない。 あなたは幕屋のために枠を造り、南側のために枠二十とし、 その二十の枠の下に銀の座四十を造って、この枠の下に、その二つの柄のために二つの座を置き、かの枠の下にもその二つの柄のために二つの座を置かなければならない。 また幕屋の他の側、すなわち北側のためにも枠二十を造り、 その銀の座四十を造って、この枠の下に、二つの座を置き、かの枠の下にも二つの座を置かなければならない。 また幕屋のうしろ、すなわち西側のために枠六つを造り、 幕屋のうしろの二つのすみのために枠二つを造らなければならない。 これらは下で重なり合い、同じくその頂でも第一の環まで重なり合うようにし、その二つともそのようにしなければならない。それらは二つのすみのために設けるものである。 こうしてその枠は八つ、その銀の座は十六、この枠の下に二つの座、かの枠の下にも二つの座を置かなければならない。 またアカシヤ材で横木を造らなければならない。すなわち幕屋のこの側の枠のために五つ、 また幕屋のかの側の枠のために横木五つ、幕屋のうしろの西側の枠のために横木五つを造り、 枠のまん中にある中央の横木は端から端まで通るようにしなければならない。 そしてその枠を金でおおい、また横木を通すその環を金で造り、また、その横木を金でおおわなければならない。 こうしてあなたは山で示された様式に従って幕屋を建てなければならない。 また青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で垂幕を作り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出さなければならない。 そして金でおおった四つのアカシヤ材の柱の金の鉤にこれを掛け、その柱は四つの銀の座の上にすえなければならない。  その垂幕の輪を鉤に掛け、その垂幕の内にあかしの箱を納めなさい。その垂幕はあなたがたのために聖所と至聖所とを隔て分けるであろう。 また至聖所にあるあかしの箱の上に贖罪所を置かなければならない。 そしてその垂幕の外に机を置き、幕屋の南側に、机に向かい合わせて燭台を置かなければならない。ただし机は北側に置かなければならない。 あなたはまた天幕の入口のために青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、色とりどりに織ったとばりを作らなければならない。 あなたはそのとばりのためにアカシヤ材の柱五つを造り、これを金でおおい、その鉤を金で造り、またその柱のために青銅の座五つを鋳て造らなければならない。

出エジプト記 26:14-37 リビングバイブル (JCB)

この防水布の上に、赤く染めた雄羊のなめし皮を敷き、その上にじゅごんの皮をかける。これで屋根が完成する。 幕屋のわく組みをアカシヤ材で作りなさい。それぞれ長さ十キュビト(四・四メートル)、幅一キュビト半の板を、まっすぐ立てて組み合わせる。 側面にほぞ(はめ込み用の突起)を二つ作り、隣の板をはめ込む。 こうして二十枚つなぎ合わせたものが、幕屋の南側になる。それぞれの板は銀の土台二個にはめ込む。板一枚につき二個ずつ、計四十個の銀の土台が必要となる。 北側にも同じような板が二十枚、 それぞれに二個ずつ、計四十個の銀の土台を使う。 西側には六枚の板、 そして両隅に二枚の板を使う。 隅の板は下を重ね、上を環でつなぎ合わせる。 最終的に、西側には板が八枚、銀の土台がそれぞれに二個ずつで、計十六個あることになる。 アカシヤ材で横木を作り、わく組み全体に張り渡しなさい。両側面に五本ずつ、さらに西に面するうしろ側に五本、 わくの真ん中になる中央の横木は、端から端まで通す。 板に金をかぶせ、横木を通すために金の環を作る。横木にも金をかぶせる。 この幕屋を、わたしが山で指示したとおりに建てなさい。 〔幕屋の内側には〕青と紫と緋色の上等の撚り糸で織った亜麻布で垂れ幕を作り、それにケルビムを織り出しなさい。 これをアカシヤ材の四本の柱の上から、金のかぎ四つを使って垂らす。柱には金をかぶせ、それぞれ銀の土台に立てる。 幕はかぎから垂らし、その奥に、契約の箱を置きなさい。この幕が聖所と最も神聖な至聖所とを分ける。 至聖所の箱には金のふたをし、『恵みの座』をしつらえなさい。 幕の外の聖所に、テーブルと燭台を向かい合わせに置く。燭台は南側、テーブルは北側である。 幕屋の入口にかける垂れ幕を、もう一枚作りなさい。青と紫と緋色の上等の撚り糸と、撚り糸で織った亜麻布で作り、精巧な刺しゅうを施す。 その幕を五本のアカシヤ材の柱から、金のかぎを使って垂らす。柱には金をかぶせ、青銅の土台に立てる。

出エジプト記 26:14-37 Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳 (新共同訳)

最後に、赤く染めた雄羊の毛皮で天幕の覆いを作り、更にその上をじゅごんの皮の覆いでおおう。 幕屋の壁板をアカシヤ材で作って立てなさい。 一枚の壁板は縦十アンマ、横一・五アンマ、 それぞれの壁板に二つの柄を作って隣りの壁板とつなぎ合わせる。幕屋の壁板全部に同じものを作る。 幕屋の壁板は南側に二十枚並べ、 二十枚の壁板の下にはめるために銀の台座四十個を作る。すなわち、一枚の板の下に作る二つのほぞに合うように二個の台座を、それぞれの壁板の下に置く。 幕屋の他の側面、すなわち北側にも二十枚の壁板を並べ、 四十個の銀の台座を作り、壁板一枚につき二個の割りで、それぞれの壁板の下に置く。 次に、幕屋の後ろ、すなわち西側には六枚の壁板を並べ、 更に二枚の板を作って両方の隅とする。 壁板は、下部では二つずつに分かれているが、上部は箍で一つに連ねられている。両方の隅は同じように作る。 従って、西側の壁板は八枚となり、銀の台座は、壁板一枚につき二個、次の一枚にも二個と、計十六個となる。 次に、アカシヤ材で横木を作りなさい。幕屋の一方の側の壁板に五本、 もう一方の側の壁板に五本、また西側、つまり後ろ側の壁板に五本用いる。 壁板の中央の高さに位置する横木は、壁板の端から端まで渡す。 金箔で壁板を覆い、金環に横木を通す。その横木も金箔で覆う。 こうして、山で示された方式に従って幕屋を造りなさい。 次に、青、紫、緋色の毛糸、および亜麻のより糸を使って、意匠家の描いたケルビムの模様の垂れ幕を作り、 金箔で覆ったアカシヤ材の四本の柱の鉤に掛けなさい。鉤は金、四本の柱の台座は銀で作る。 その垂れ幕は留め金の下に掛け、その垂れ幕の奥に掟の箱を置く。この垂れ幕はあなたたちに対して聖所と至聖所とを分けるものとなる。 至聖所の掟の箱の上に贖いの座を置く。 垂れ幕の手前には机を置き、向かい合わせに燭台を置く。燭台は幕屋の南側に、机は北側に置く。 次に、天幕の入り口に掛ける幕を作る。青、紫、緋色の毛糸、および亜麻のより糸を使ってつづれ織を作りなさい。 また、この幕を掛けるためにアカシヤ材で五本の柱を作り、それを金箔で覆い、鉤は金で作る。また柱のためには五個の青銅の台座を鋳造する。

出エジプト記 26:14-37 Japanese: 聖書 口語訳 (口語訳)

また、あかね染めの雄羊の皮で天幕のおおいと、じゅごんの皮でその上にかけるおおいとを造らなければならない。 あなたは幕屋のために、アカシヤ材で立枠を造らなければならない。 枠の長さを十キュビト、枠の幅を一キュビト半とし、 枠ごとに二つの柄を造って、かれとこれとを食い合わさせ、幕屋のすべての枠にこのようにしなければならない。 あなたは幕屋のために枠を造り、南側のために枠二十とし、 その二十の枠の下に銀の座四十を造って、この枠の下に、その二つの柄のために二つの座を置き、かの枠の下にもその二つの柄のために二つの座を置かなければならない。 また幕屋の他の側、すなわち北側のためにも枠二十を造り、 その銀の座四十を造って、この枠の下に、二つの座を置き、かの枠の下にも二つの座を置かなければならない。 また幕屋のうしろ、すなわち西側のために枠六つを造り、 幕屋のうしろの二つのすみのために枠二つを造らなければならない。 これらは下で重なり合い、同じくその頂でも第一の環まで重なり合うようにし、その二つともそのようにしなければならない。それらは二つのすみのために設けるものである。 こうしてその枠は八つ、その銀の座は十六、この枠の下に二つの座、かの枠の下にも二つの座を置かなければならない。 またアカシヤ材で横木を造らなければならない。すなわち幕屋のこの側の枠のために五つ、 また幕屋のかの側の枠のために横木五つ、幕屋のうしろの西側の枠のために横木五つを造り、 枠のまん中にある中央の横木は端から端まで通るようにしなければならない。 そしてその枠を金でおおい、また横木を通すその環を金で造り、また、その横木を金でおおわなければならない。 こうしてあなたは山で示された様式に従って幕屋を建てなければならない。 また青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で垂幕を作り、巧みなわざをもって、それにケルビムを織り出さなければならない。 そして金でおおった四つのアカシヤ材の柱の金の鉤にこれを掛け、その柱は四つの銀の座の上にすえなければならない。 その垂幕の輪を鉤に掛け、その垂幕の内にあかしの箱を納めなさい。その垂幕はあなたがたのために聖所と至聖所とを隔て分けるであろう。 また至聖所にあるあかしの箱の上に贖罪所を置かなければならない。 そしてその垂幕の外に机を置き、幕屋の南側に、机に向かい合わせて燭台を置かなければならない。ただし机は北側に置かなければならない。 あなたはまた天幕の入口のために青糸、紫糸、緋糸、亜麻の撚糸で、色とりどりに織ったとばりを作らなければならない。 あなたはそのとばりのためにアカシヤ材の柱五つを造り、これを金でおおい、その鉤を金で造り、またその柱のために青銅の座五つを鋳て造らなければならない。